ファイリング・システム3つの柱詳細
ファイリング・システムには3つの大きな基本方針(柱)があります。
それは
- 不要文書の廃棄
- 文書の共有化
- 文書に流れをもたせる
ということです。
「第1の柱」 不要文書の廃棄
最初の第一歩は、不要文書の廃棄です。
まず、不要なものは「捨てる」ということを徹底して行います。
廃棄可能な文書の例
では具体的に廃棄する文書はどういったものがあるのでしょうか。
基本的には以下のようなものが廃棄対象の目安になります。
- 同一保管単位内(または個人)のファイルで、重複している同一の文書
- 印刷済、パソコン入力済などの文書
- 読み終わった新聞、雑誌類
- マイクロフィルムや電子媒体に保存した文書(原紙不要のもの)
- 用済の問い合わせ、回答などの文書
- 年賀状、礼状、DM、宣伝物
- 期日の過ぎた会議、展示会などの案内
- 古くなったマニュアル類
- 見直すことのない前任者から引き継いだ文書
- 古くて内容が陳腐化したような文書
- 過去1年間、利用されなかった文書
- 他部門から参考程度に送られてきた文書
- 保存年限満了の文書
50%は捨てられる
文書が増えてくると、目の届かない文書が出てきてしまいます。
「目が行き届くように絶対量を減らす」ということが大事です。
50%は廃棄してよい文書、20%はオフィスから書庫室へ移して保存すべき文書、30%だけが、オフィス内に保管しておく価値のある文書というデータもあります。
私の経験でも、ほとんどのオフィスでこの数字は当てはまっています。
実際にファイリング・システムの導入のお手伝いをした企業では、下の写真のように廃棄物が出ました。
「第2の柱」 文書の共有化
「保管単位」を決めて集中管理
文書を組織的に有効活用するためには、文書の私物化を排除して、適切な管理単位(保管単位)で文書の「共有化」を進めなければなりません。
また、共有化を進めるためには懸案文書の管理方法や机の使い方など、様々なルールを作り、周知徹底させる必要があります。
個人から組織としての管理へ
保管→保存→廃棄という流れ
不要文書を廃棄し、組織で共有化を進めても、月日がたてば文書が溜まってきます。
必要な文書のみがオフィスに残り、不要になった文書がスムーズに廃棄できるシクミ<オフィス→廃棄><オフィス→書庫室→廃棄>が必要になり、ファイリングでは1ファイル単位にその流れ(基準)を作っていきます。
下記の4つの用語を覚えておきましょう。
保管 :オフィスの中で文書を管理すること
保存 :オフィスでの利用期間が終り、書庫室などで管理すること
ウツシカエ:当年度の場所から前年度の場所へファイルを移動すること
オキカエ :オフィスから書庫室などへ文書を移動して管理すること